中国五大淡水湖、第4回目は中国で2番目の大きさを持つ洞庭湖です。洞庭湖の大きさは約2820平方キロメートルで、日本最大の淡水湖・琵琶湖(約670平方キロメートル)の4倍以上です。
かつては中国最大の淡水湖
洞庭湖はかつて中国最大の淡水湖でしたが、人的要因や自然的な要因から縮小が進み、今では中国で2番目の大きさにまで小さくなりました。さらに、洞庭湖の湖岸や湖につながる河川一帯の経済発展に伴い、工業排水や農業排水などのために水質汚染が進み、漁業などにも深刻な影響が出ています。
中国の伝統文化と農業の発祥地
洞庭湖は中国の伝統文化の発祥の地と言われており、周辺には歴史的な建造物もあり人気の観光地となっています。さらに、中国伝統の農業の発祥地とも言われ、有名な米どころでもあります。水産物も豊富で中国を代表する養殖地でもあります。
日本最大の琵琶湖の4倍以上という大きなスケールを持った洞庭湖。水質改善という課題はありますが、歴史的に見ても重要な役割を担っている洞庭湖はこれからも大きな影響力を持ち続けるでしょう。
Privacy Policy & Disclaimers | PA.GOV